家の鍵から企業の入退室管理まで、鍵のことならなんでもお任せ!

tel.03-3583-7454

営業時間 9:00~17:00(日・祝/第1,3,5土除く)

お問い合わせ

美和ロックサービス代行店SD

経年劣化によるドアの建て付けの不具合を解決

知識・ノウハウ
2024.7.12

定期的な点検でドアの建て付けをチェック、調整はプロに依頼

使用頻度が高いドアは当然、頑強に作られてはいるものの、使用頻度が高いということは、疲労がたまり、不具合や故障が起きる可能性も極めて高い建具であるといえるでしょう。今回はそんなドア事情について考えてみましょう。

建て付けが悪いと不具合が発生

建て付けが悪いと不具合が発生

ドアの不具合とは具体的にどんなことでしょうか。鍵が鍵穴にスムーズに入らないとか、鍵がかからないとか、鍵がひっかかるとか、それらは多くの方が経験することでイメージしやすいかもしれませんが、ドアの不具合というと、少し考えてしまうかもしれません。

最もメジャーなケースは、建て付けの問題でしょう。ドアの開閉の際、枠に擦れるとか、ドアが止まらず勝手に開くとか閉まるといった不具合のことで、それらを「建て付けが悪くなった」と言ったりします。


建て付け(たてつけ)は、建築用語の場合、ドアや障子といった建具の収まり具合のことを指します。扉がスムーズに開閉でき、閉めた時に隙間なくぴったり収まっている場合には「建て付けがよい」、その逆の閉めた時に隙間があく、あるいはひっかかるといった場合を「建て付けが悪い」と言います。

建て付けの悪くなったドアには、防犯上を議論する前に、事故などの危険性も潜んでいます。例えば開け閉めする際に、手や足の指を挟む、スムーズに開かなくなったドアを力づくで開けようとして、勢いよく開いたドアが頭や体にぶつかってケガをするといった事例です。

建て付けが悪くなる原因

建て付けが悪くなる原因

ドアは頑強に作られているので、新築で建てた家ですぐに建て付けが悪くなることは稀ですが、長年使用するうちに劣化していきます。使用頻度が高くなる傾向にある室内ドアなどで、経験のある方も少なくないはずです。

よくあることだからとドアの不具合を放置してはいけません。ドア本体がドア枠に当たったり、床をこすったりする状態をそのままにすると、周辺部の劣化を早めることになり、いずれドア枠ごとの交換や床のリフォームなど、かなり大がかりな修繕が必要になってしまいます。そのためにも不具合に気付いたら、早めの対応が求められます。

では、ドアの建て付けが悪くなる原因を考えてみましょう。開閉がうまくできなかったり、隙間ができたりしてしまうのはなぜでしょう。原因には次のようなものがあります。


・ドアを枠に固定している丁番がゆるむと、ドアがスムーズに開閉できなくなります。


・子どもがドアのレバーや取っ手にぶら下がって遊ぶなど、過剰に重みがかかることで丁番がゆるみ、ドアが傾いてしまうことがあります。とくに、調整機能の付いた丁番が使われているドアは、建て付けが狂いやすい傾向が見られます。


・木室材料を加工して作られたドアは空気中の水分を吸収したり放出したりすることで収縮することがあります。これらドアの反りは自然発生する現象ですが、大きい場合は開閉がしにくくなることもあります。


・ドアには問題がないのに建て付けが悪いという場合には、床がゆがんでしまっている可能性があります。フローリングの反りや下地板のゆがみによるケースがあります。


・古い家や構造上問題がある家屋では、ドア自体ではなく建物全体の傾きが原因となっている場合があります。建物が傾けば当然ドアもゆがんでしまうので、開閉に支障が出ることになります。


・毎日何十回も開閉するドアは、経年や使い方によって劣化していきます。日本の気候は高温多湿であることが多く、建材が環境の影響を受けやすくなります。


ドアの調整はむずかしい

ドアの調整はむずかしい

風邪は万病のもと、ではありませんが、建て付けが悪くなることで、さまざまな弊害が現れます。まずは、次のような点検方法で、不具合がないかを確認しましょう。


・レバーハンドルのハンドルのガタツキやネジに緩みがないかをチェックしましょう。


・扉のガタツキ、垂れ下がり、開閉時の異音の発生、止めつけネジの緩みがないかなどをチェックしましょう。これらの原因は丁番(蝶つがい)に隙間が生じていたり、部品の脱落が考えられ、その場合は直ちに使用を控えて、専門店に丁番の交換を含め相談しましょう。


・ラッチ(留め金)の動きが重くなったり滑らかに動かなくなっていないかをチェックしましょう。ハンドルを回してもラッチが完全に引き込まれない場合は、そろそろラッチの寿命かもしれません。


これらの点検を定期的に行い、異常を発見したら使用を直ちに控えて、プロに相談し、調整や修理を依頼しましょう。ご自身で挑戦する方もいらっしゃいますが、必ずしも一般の方を想定したものではありません。指を挟んだりして思わぬ事故やケガに繋がる恐れがありますので、おすすめはできません。
お困りの方はもちろん、不安を感じている方も、点検から依頼もできるので、一度プロにお問い合わせください。

※「錠」と「鍵」の表記について
錠前(錠・ロック・lock)は、扉などに取り付けて締める金属、機械的または電子的な部品をいいます。鍵(かぎ・キー・key)は、錠前を施錠・解錠する(操作する)ための器具をいいます。ここでは便宜上、日常的な会話に合わせて、鍵と錠前をまとめて「鍵(かぎ)」と記載している場合があります。